top of page
 ジャーナリスト 古川雅子

【Buisiness Insider】

「イベント登壇が全員男性」でも違和感がなかった僕が、「女性起業家への投資比率20%」を1年半で達成できた理由【ANRI代表・佐俣アンリ】2023.12.14

https://www.businessinsider.jp/article/279768/

【FRaU web】

松山ケンイチ演じた「殺人犯」への複雑な思い…「家族介護の呪縛」から人を救うもの

『ロストケア』から読み解く日本社会の“穴” 2023.04.18

https://gendai.media/articles/-/109073

家族と介護の関係…にしおかすみこが認知症母との暮らしを「ポンコツ」と書いた理由

介護という言葉が出ない介護の話 2023.03.12

https://gendai.media/articles/-/107400

【東洋経済オンライン】

意外に知らないがん治療「最前線の大変化」が凄い

医療の精密化で増える選択肢、患者が迷う場合も

2022/09/19

https://toyokeizai.net/articles/-/617418

【PHP総研】

なぜ今データ基本権が必要か 情報とプライバシーの未来<2>

山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)&宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授)&亀井善太郎(政策シンクタンクPHP総研主席研究員)2021/05/27

https://thinktank.php.co.jp/kaeruchikara/6872/

 

なぜ今データ基本権が必要か 情報とプライバシーの未来<1>

山本龍彦(慶應義塾大学法科大学院教授)&宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授)&亀井善太郎(政策シンクタンクPHP総研主席研究員)2021/05/20

https://thinktank.php.co.jp/kaeruchikara/6817/?Print=1

 

【RISTEX】

「エビデンスに基づいて保護者とともに取り組む発達障害児の早期療育モデルの実装」2021年5月18日

https://www.jst.go.jp/ristex/output/example/needs/04/imp_kuma.html

 

「漁業と魚食がもたらす魚庭(なにわ)の海の再生」2021年4月16日

https://www.jst.go.jp/ristex/output/example/needs/01/i-gene_ootsuka.html

【朝日新聞&Education】

「プログラムを書くこと自体は些末な話」 第一人者、利根川裕太さんが語るプログラミング教育の本質 2020年4月30日

https://www.asahi.com/and_edu/articles/0009/

【EduA Web記事】

学習の遅れに焦り、夏休みは短縮、子どもに疲労も? NPOカタリバ今村久美さん 今こそゆるい居場所を 2020.6.18公開

https://www.asahi.com/edua/article/13464756

 

青野慶久さん 高3の秋までゲーム三昧 母は放任主義を貫いた 2019.5.16

https://www.asahi.com/edua/article/12353068

 

【Buisiness Insider】

「自分らしい最期」を叶える“みとり職”、若者たちが人生をかけて選ぶ理由 2019年8月23日公開

https://www.businessinsider.jp/post-196642

【DIAMOND online】

村木厚子×鈴木美穂 特別対談(3)記事構成

辛い経験も含め「すべてに意味がある」と考えるマインドセット 2019.5.27

https://diamond.jp/articles/-/200645

 

村木厚子×鈴木美穂 特別対談(2)記事構成

全部がダメと思わない。「今できること」から突破口を開く 2019.5.24

 https://diamond.jp/articles/-/200641

 

村木厚子×鈴木美穂 特別対談(1)記事構成

苦しかった時、自分をすくい上げたのは「仲間」の存在 2019.5.18 

https://diamond.jp/articles/-/200637

【Buisiness Insider】

10代女子が1日40人中絶する現実にも、アフターピルが広まらない理由 2018.10.24

https://www.businessinsider.jp/post-177878

【東洋経済オンライン】

あるジャーナリストの「軽度認知障害」体験記

61歳で記憶障害、だが3年後の今も現役記者 2016.10.01

https://toyokeizai.net/articles/-/561532

予防の第一人者に聞く「認知症予防のQ&A」

運動、食事、アロマなど日常で気をつけること 2016.10.01

https://toyokeizai.net/articles/-/561533

【iRONNAコラム】

認知症になっても大丈夫 「700万人」が日本人の意識を一新する  2016.2.14

https://www.sankei.com/article/20160214-4Q7FPZJ4LFNOVL6RVOKUFNNWBM/

 

  • X
データ入力

執筆記事(その他Web媒体)

bottom of page