top of page
 ジャーナリスト 古川雅子
クアッドコプタードローン

​AERA執筆記事(時代を読む)

下線がついているタイトル、および(前編)(中編)(後編)などのワードをクリックすると該当の記事が読めます。

スクリーンショット 2025-03-10 12.25.56.png

2024.12.19公開

2024年1月1日に発生した能登半島地震。約5カ月にわたって断水が起きるなど、水道インフラに甚大な被害をもたらした。その背景には、水道管の劣化や耐震化の不備があるが、なぜ水道インフラの整備が進まないのか。地震大国・日本で水を安定供給するには、どうしたらいいのか。

時代を読む24年10月_edited.jpg

2024.9.24-10.26公開

大地震から生活再建の途上で再び災害に見舞われた石川県能登地方。地震の影響で土砂災害が多発するなど豪雨の被害も拡大したが、ハード面だけでなくケア力が弱っていた地域を危機的状況に追い込んでいる。

時代を読む・嚥下食.png

2024.6.21-6.22公開

障害や加齢によって、かんだり飲み込んだりの困難を抱える人たちがいる。その苦労はあまり知られていない。すりつぶしたりとろみをつけたり、日頃の食事には配慮が必要だ。

福祉避難所ルポ.png

2024.2.28-3.2公開

2月上旬、広域避難が進む石川県で、「1次」「1.5次」「2次」の避難所を訪ね歩いた。輪島市では、介護者が葛藤を抱えながらも福祉避難所を拠点に「つなぐケア」を展開。高齢化率が約50%という奥能登ならではの支援課題に迫った。

時代を読む「飲む中絶薬」_edited_edited.jpg

2023.12.13-12.14公開

従来の外科的な手術ではなく、飲んで人工妊娠中絶を行う薬が今年4月に承認された。先進国のなかで最も遅かった。現在、取り扱う医療機関は2%未満。しかも高額でアクセスはまだ厳しく制限されている。その背景を追った。

スクリーンショット 2025-03-10 15.55_edited.jpg

2022.11.5-11.7公開

がん治療が高度化・細分化する中で、患者の潜在的なニーズをつかむことが難しくなっている。患者に適切な情報や選択肢を提供するためには、どうしたらいいのか。

遺伝子差別社会.png

2022.7.7-7.11公開

遺伝子検査技術の発展で、発症を予防し、最適な治療も模索できるようになった。朗報の一方で、社会の理解が追いついておらず、当事者たちは差別や偏見、社会的不利益を被るリスクも抱えている。

終わりなき育児両立に幾重の壁.png

2022.5.29-12.14公開

育児と仕事の両立支援制度は整ってきたが、それらは健常児を想定したもの。障害児は一定の年齢になったからといってケアが不要になるわけではなく、働く親たちは、もがき続けている。

精神障害をタブー視しない.png

2022.2.11公開

昨年12月の大阪ビル放火殺人事件は、世間に大きな衝撃を与えるとともに、精神疾患に対する中傷も起き、障害を持つ人に二重の傷を残した。身近な理解が、教育が足りていない──。

bottom of page