top of page
 ジャーナリスト 古川雅子
母性

AERA執筆記事
ジェンダー・子育て

「丸飲み?カツカレー」で3年ぶりに外食できた老夫婦も とろみや形態を調整する嚥下「配慮食」の開発 AERA dot. 2024.6.22

https://dot.asahi.com/articles/-/225686

飲み込むのが難しい人たちが抱える食事の困難 家族の切実な願いがあっても「嚥下食」普及しにくい背景 AERA dot. 2024.6.21

https://dot.asahi.com/articles/-/225626

「中絶薬は世界で一般的な方法」 英国では自宅で使用、日本の入院条件は厳しいとの指摘も  AERA dot.2023.12.14

https://dot.asahi.com/articles/-/208770

飲む中絶薬、取り扱い機関2%未満で高額の現実 なぜ承認されてもたどりつけないのか AERA dot.2023.12.13

https://dot.asahi.com/articles/-/208715

障害児育児特有の仕事との両立の難しさ

終わりなき育児 両立に幾重の壁 AERA2022.5.30増大号

https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23575

終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁 AERA dot. 2022/05/29

https://dot.asahi.com/aera/2022052500076.html?page=1

 

障害児の親、仕事と育児の両立のカギは? 当事者が問う柔軟な働き方と福祉の質 AERA dot. 2022/05/30

https://dot.asahi.com/aera/2022052700049.html

【本誌巻頭特集】 

「三つの力」と「3手思考」が子どもを育む(最後まで一人でやり抜く力/膨大な選択肢からセルフジャッジ)/親が子どもにできることは「自分で達成する」を見守る AERA2022年4月18日号 

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B09TZ6F5DN/dot_asahi-22/

 

【関連Web記事】

藤井聡太ブームで注目の将棋教室 「3手思考」が子どもを成長させる「三つの心」に効く理由(将棋が導く「思考力」と「人間力」)AERA dot. 2022/04/16

https://dot.asahi.com/aera/2022041400084.html

【本誌巻頭特集】 

「発達障害と生きる」発達障害「困りごと」改善の新機軸 AERA2021年5月24日増大号 

https://www.amazon.co.jp/dp/B092C6FFRV/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 

【関連Web記事】 

発達障害のある子が「こんなに言葉が出るようになるなんて」 エビデンスのある療育“ABA”とは AERA dot. 2021/05/20 

https://dot.asahi.com/aera/2021051800016.html 

 
発達障害の療育に「本当に意味があるの?」の葛藤 家庭療育「ペアトレ」の可能性とは AERA dot. 2021/05/21  

https://dot.asahi.com/aera/2021051800030.html?page=1 

 
ICT×発達障害の療育の最前線 「ぺあすく」の成果は見える化、事実を把握する動画アプリも AERA dot. 2021/05/21 

https://dot.asahi.com/aera/2021051800037.html 

 
【本誌巻頭特集】 

「負けました」と感想戦が人間を育てる AERA2020年10月5日号 

https://www.amazon.co.jp/dp/B08FSWN25W/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 
 

【関連Web記事】 

「負けました」が人を育てる! 羽生善治九段も考える将棋“感想戦”の重要性とは? AERA dot. 2020/10/05 

https://dot.asahi.com/aera/2020100200018.html?page=1 

 

「感想戦で高め合う精神は将棋のすごく美しい側面」中村太地七段が語る真髄 AERA dot.2020/10/06   

https://dot.asahi.com/aera/2020100200029.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=social 

【本誌特集】 

親にも子にも「最も高い壁」は思春期/「不登校」だっていい/得意なことに目を向けてコーヒーショップ開いた18歳 AERA2020年4月13日号 

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B086C5JK76/dot_asahi-22/ 
 

【関連Web記事】 

「僕、ひきこもりニートになりたい」 発達障害当事者の思春期をどう支えるか AERA dot. 2020/04/10 

https://dot.asahi.com/aera/2020040900022.html 

 

発達障害と思春期「ゴールは一つじゃない」 困難の「底無し沼」を越えた当事者のリアル AERA dot. 2020/04/11 

https://dot.asahi.com/aera/2020040900014.html 

 

発達障害を持つ子どもの思春期 「自立や葛藤、孤立のサインを見逃さず成長を見守って」 

AERA dot. 2020/04/12  

https://dot.asahi.com/aera/2020040900078.html 

【本誌巻頭特集】

親と先生682人の本音「学校は不自由」が9割超

鴻上尚史と藤原和博のタコツボ脱出アドバイス AERA 2018年12月10日号

 

【関連Web記事】

増加する不登校児どうすれば…藤原和博が提言「社会ゴト化」とは? AERA dot. 2018/12/08

https://dot.asahi.com/aera/2018120600016.html

 

生徒から暴行されても事件化NGの風潮 鴻上尚史が斬る! AERA dot. 2018/12/09

https://dot.asahi.com/aera/2018120600040.html?page=1

 

裏サイトで悪口も学校は対応せず…藤原和博がズバリ解決策! AERA dot. 2018/12/09 

https://dot.asahi.com/aera/2018120600039.html

理解が追いつかない「発達障害」と生きる 医師も親も迷っている AERA dot. 2016/05/16

https://dot.asahi.com/aera/2016051600237.html

支援学級・学校へ押し出される発達障害の子たち AERA dot.2016/05/24

https://dot.asahi.com/aera/2016052300086.html

 

発達障害の子が自立と就労の壁を乗り越える AERA dot. 2016/06/02

https://dot.asahi.com/aera/2016060100282.html

 

発達障害の子育て 親の思い通りよりも「この子ありき」が大事 AERA dot. 2016/06/07

https://dot.asahi.com/aera/2016060600192.html?page=1

 

発達障害の作家・市川拓司さんが語る「『違い』は武器になる」 AERA dot. 2016/06/13

https://dot.asahi.com/aera/2016061000241.html?page=1

育児・介護重なるダブルケアラー 晩婚化、核家族化が産む「二重苦」AERA2015年11月2日号/介護で人生をあきらめない AERA2014年10月20日号 石臥薫子と共同執筆/あの体験が自分を育てた(町亞聖・伊藤比呂美)AERA2014年10月20日号/介護 孤立を防いでノーモア離職 退職者の「これで辞めました」に学ぶ/親の認知症を悪化させない(ヤングケアラー)AERA2014年8月4日号

bottom of page