top of page
 ジャーナリスト 古川雅子
新聞

執筆記事(新聞・雑誌・ムック)

朝日新聞

連載:それぞれの最終楽章「ラガーマンの宅老所」2023年4月15日から10回連載

まとめページはこちらから

Voice

Voice2022年2月号総力特集「グリーン経済が変える覇権地図」

日本を変えるグリーンベンチャー最前線

https://thinktank.php.co.jp/policy/7236/

最善手の見つけ方 養老孟司×羽生善治 Voice2020年1月号

https://www.amazon.co.jp/Voice-2020年1月号-Voice編集部-ebook/dp/B0832NNJ1Z

iRONNA

認知症になっても大丈夫 「700万人」が日本人の意識を一新する  2016.2.14

https://www.sankei.com/article/20160214-4Q7FPZJ4LFNOVL6RVOKUFNNWBM/


朝日新聞出版

2016年11月号 メディカル朝日「ヘルスケア医療の未来 」

2015年9月発売 高齢者ホーム2016「現場ルポ 看取りが変わるーー暮らし生ききる場に」

2015年6月発売 週刊朝日ムック 自宅で看取るいいお医者さん「超高齢社会を救う 在宅医療のフロントランナーたち」

 

週刊ダイヤモンド

2010年10月23日号 第一特集:「頑張らない介護&安心の老人ホーム」在宅編仕事と介護は両立できるか「頑張らない介護」のススメ安心の宅老所型小規模ケア〈いしいさん家〉地域と密着した介護〈風の丘〉家庭的なケア施設

日経BPムック​「変革する大学」シリーズ

東京大学工学部2007-2008年版

【研究者ファイル】未知の領域を拓く研究者・研究プロジェクト

工学系研究科/物理工学専攻 十倉好紀教授

強い壮観を持つ電子集団 その物理の難解さと可能性〜研究は楽観的で複眼的であるのがいい

 

 東京大学理学部2006-2007年版

【巻頭インタビュー】

小柴特別栄誉教授から理学を目指す若者たちへ「自分の目指すものが実感できる。それを見つけよう」

 

【研究者ファイル】未知の領域を拓く研究者・研究プロジェクト

駒宮幸男「世界最高エネルギーで宇宙開闢の謎に迫る〜巨大加速器による素粒子実験」

 

東京大学工学部2005-2006年版

【研究者ファイル】未知の領域を拓く研究者・研究プロジェクト

古澤明助教授(物理工学専攻)

メジャー・リーグに立ち「双子の光」を自在に操る〜[『量子テレポーテーション』の可能性]

 

鈴木真二教授(航空宇宙工学専攻)

試行錯誤と総合力を発揮し「落ちない飛行機」を開発〜[緊急事態にも対応する最適化の飛行技術]

 

室田一雄教授(数理情報学専攻)

工学者であり数学者、最適化問題で心理論を提唱〜[数理情報学ーー離散凸解析]

 

奥田洋司教授(システム量子工学専攻)

未知なる地球の現象をまるごと表現する計算技術〜[計算機シミュレーションが拓く未来]

 

21世紀COEプログラム

人の暮らしによりそい実世界を支える情報システム

情報科学技術戦略コア(武市正人 東京大学教授・情報理工学系研究科数理情報学専攻/計数工学科)

 

ひしめきあう物質の集団がつくる劇的でダイナミックな応答

強相関物理工学(十倉好紀 工学系研究科物理工学専攻/物理工学科)

【ダイヤモンドLOOP(ループ)】

ブロートバンド時代の覇権をめぐる次世代ディスプレイ大戦争 2003年3月創刊号

燃料電池開発競争の全貌 2003年3月創刊号

ワイヤレス・ブロードバンドの勝者は誰だ? 2003年3月創刊号

ユビキタス社会を支える90ナノメートルLSI技術 2003年4月号

隅蔵康一「バイオ産業を成長の柱とするために 知的財産の目利きを育てよう」2003年5月号

沸騰する工コカービジネスに電機・素材メーカーも虎視眈々 2003年5月号

加治木紀子「技術至上主義から脱却し "時代を嗅ぎ取る力"で技術を育てる」2003年7月号

モバイル電源革命「“化学工場”燃料電池の要は膜材料」半導体樹脂で材料コス1/100を実現 2003年7月号

菊池純一「知的財産の経済価値は莫大。多角的な視点で特許の価値を評価すべき」 2003年8月号

黒田玲子「即時的効果に偏る科学政策は危険 基盤技術の欧米依存からの脱却が急務」 2003年9月号

もはや “プレステ1”並みに進化 急伸ケ一タイアブリ市場の攻防戦 2003年9月号

黒川清「画家予算をつぎ込むパイオ研究の戦略を評価する仕組みを構築したい」2003年10月号

日本のエジソンが創る有機EL光源の「ヤマガタ」ブランド 」2003年10月号

晝馬輝夫・浜松ホトニクス社長「光は今も人類未知未踏の領域 PET検診が拓く21世紀の健康社会」2004年1月号

キャノン&トヨタ自動車「知的財産部が研究開発と深く連携

長期的にビジネスを強化」2004年1月号

研究所改革と技術者教育 日本型MOTヘの試行錯誤 2004年1月号

藤嶋昭「日本が生んだ環境技術「光触媒」の品質評価と製品規格の標準化が課題」2004年2月号

小柴昌俊「平成基礎科学財団の活動で人類の知を生む基礎科学を応援」2004年2月号

NEC吉武務「カーボンブゾチューブで 世界初の燃料電池パソコンに挑む」2004年4月号

  • X
bottom of page